理学療法士の豆知識ブログ

理学療法士の豆知識をアウトプットするブログです。

上位交差性症候群,下位交差性症候群について

こんばんは。

 

 

今日は上位交差性症候群,下位交差性症候群について話していきます。

 

 

上位交差性症候群とは?

f:id:karadaPT:20190608185951p:plain

上位交差性症候群

 

 

いわゆる「猫背」といわれる姿勢のことです。機能解剖学では上位交差性症候群といわれます。

 

 

現代では,「スマホ病」,「パソコン病」など言われることも多いですね。

 

 

スマホを長時間見る、パソコンを長時間扱う職業などでは起こりやすいと言われています。

 

 

猫背姿勢を長時間取ることで前部前方変位が起こり,首の後ろの筋肉と胸の前の筋肉が過緊張となり,顎の下の筋肉と背中の筋肉が低緊張をなります。

 

 

これらは,2次的に問題となり,症状として表れていきます。

 

 

例.肩こり,首こり,頭痛,胸郭出口症候群,肩関節周囲炎 等

 

 

 

下位交差性症候群とは?

f:id:karadaPT:20190608190749p:plain

下位交差性症候群

 

 

いわゆる「反り腰」ってやつですね。

 

 

これも二次的に問題となります。

 

 

例.坐骨神経痛,腰痛,股関節痛,膝関節痛 等

 

 

大腿部の筋肉,腰背部の筋肉が過緊張となり,臀部の筋肉,腹部の筋肉が低緊張となっている状態です。

 

 

上位交差性症候群,下位交差性症候群これらの骨,筋の状態を知っておくことで評価,治療がスムーズに進むこともあり,とても大切です。

 

 

ぜひ覚えて活用してください。

 

 

では。